食べ物ネタでもネコの写真でもないものはこちら(裏)にまとめました!
リンクは御自由に!コメントはお気軽に!!
(コメントが見れない場合とかはUTF-8にするとよくなるようです。)

Tuesday, December 28, 2004

テレビに出て来る「負け犬」が幸せそのものにしか見えん

今年ちまたを騒がせた「負け犬」論ですがテレビなんかで扱ってる30代独身でマンションの頭金手に入ってローン組めるような会社に勤めてて、海外旅行毎年行けるってそりゃ勝ちそのものにしか思えないのですが...。そう思ってる俺は負けそのものなのか?

あと子供がいなくて財産がいっぱいあるけど遺産渡す相手もいなくて...って遺産残るほど金が在る時点で十分幸福にしか見えんのですが。

まあ何が気に食わんって、その話しの延長で何か商品を売ろうとする方向に話しをもってくことで。いくら独身OLたってバッグ買う感覚でマンション進めちゃいかんでしょう。そんだけ金あればいろいろできるだろうし、早めに仕事引退できるだろうし。

もっとお金があって仕事もせず旅行も行かず狭いアパートに住んで近所でまったりと友達とすごしているだけの暇な人なんかを特集して欲しい気がする。デフレ悪化するからだめか。

Sunday, December 26, 2004

新札発行

今年ももう終りに近付いていますがいろいろあったなー、異常気象とか地震とか。そんななかふと「使えないよー」と突き返されることで気が付く新札発行、今年でしたねー。
img123.small

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

この画像は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。


JR巣鴨駅の券売機はまだ3分の2ぐらいしか対応していないようで。
ところで新札発行以来2000円札以前より見掛けなくなった気がしません?気のせいかなー。

Saturday, December 25, 2004

円周率

円周率π(pi)が直径を1とした時の円周の長さだと知ったのはいつの時だったかなー。たしか大学生になってからじゃなかったろうか(w それまでは単に公式にぶちこんでいただけだったので目から鱗だったような(涙

ただ相似な図形の辺の比が等しいってことはまだ証明したことが無いからまだ半径が1/2以外の時は公式に入れているだけなのかもしれん(相似図形の辺の比って公理だったかな)。

意味が分かっていて、長い歴史のなかでさまざまな円周率の求め方が発見されてきたということを知っておけば円周率なんて3でも3.14でもπ (pi)でも変わらん気がする今日この頃(工学には桁数多い方が重要だけど)。

と思ってたら円周率の求め方を載せてあるページを見つけたので載せときます

数学者の方ではないらしいけどすごいいっぱい公式が載ってる
円周率の公式集 暫定版 Ver. 3.141
http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/plt/matumoto/pi_small/_pi_small.html

もうすこし公式の種類は少ないがきれいにまとまっている。
πの求め方
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014765/pi/howto.html

Wednesday, December 22, 2004

映画 "CITY OF GOD" を再び見た

City of God を去年六本木ヒルズで見て以来見たがやっぱり面白かった。
で、google でいろいろ検索していたらこんなblogを見付けた。
http://leonlobo.exblog.jp/m2004-12-01/#44412

やっぱり体験談はちがうなー。

2度目だといろんなとこに気づいて面白かった。ガキ軍団最後に鶏食わすぞーってとこで味方にするのか、とか途中の脇役がいろんなとこで死んでるとか。

この映画見た勢いでニコンの135mm の中古のレンズを買ってしまった。(最後に主人公が新聞社からカメラ渡される時に選んでたレンズ)
映画中も思ってたがやっぱりこれ一本じゃ望遠すぎで取材はできんぞ(w

Monday, December 13, 2004

OECDの学力テストの結果 その2

ちょっと分布の偏りのところのデータの見方を間違えていたので一時取り下げ後の再up。...すいません。

前回の記事 『「OECDの学力テストの結果から見て学力低下」ってなに?』に対するトラックバック、コメントたくさんいただきありがとうございました。コメント機能はIEの場合文字コードをUTF-8にすると使えるようです、どうも御迷惑おかけいたしまして申し訳ありませんでした。

初めの各国間の比較でなく日本の過去との比較が問題。っていうのはさっき言ったとおり僕は賛成なんですが、それが過去のテスト点数の比較からできるのか、ということに対してはちょっと疑問です。異なるテストの点というのは100メートル走の記録なんかと違って簡単に比較できるものではないのでやはり過去の国際的な相対的な順位や相対的な点数から比較するべきではないでしょうか。

って書くと言ってることが矛盾しているようですし、僕が前回あまりはっきり書いていなかったことでずるいんですが、2000年度と比べて相対的に順位が下がってるってのは統計的には(この各国の3%程度のサンプルがランダムにとれている場合に限っては)誤差じゃなくて事実なんです。
でも(あくまで感覚的な話になりますが)前回もあげた
http://www.oecd.org/dataoecd/58/41/33917867.pdf
のpdfで60ページ、ページ番号90ページのグラフを見る限り

20位のアイルランド(ちょうど真中の500点です)ぐらいの順位の国までは平均値より下の順位の生徒の成績を上げることによって分散をいかに小さくするか。ってことに力を入れた方が幸せになれるんじゃないでしょうか。そして日本のように標準偏差が他の国より決して低くない以上それはなお効果的なのではないかと思います。

標準偏差の話しがでてきましたが、実はこれ日本は世界的にみても開いている方に入っています(つまり個人の成績差の平均が世界標準より大きめってことです)。

値こそ101で平均の100とほとんど変わりませんが、順位は公式参加国29ヶ国の中で下から4番目でなんとアメリカ(標準偏差95)より標準偏差が開います 。こうして見ると学力においてはアメリカは画一的で日本はかなり個性的と言えます(w

ゆとり教育がかえって分布を広げているとすればこれって当初の目的-(内容を簡単にすることで成績が下の方の生徒でも授業についていけるようにする。) ってまったく達成されていないのではないでしょうか。

ただ僕は「数学文化論」な人間であることもあって、詰め込みには反対で、同じレベルの内容をより詳しく分かりやすく教えるように努力するってのが教育の王道だと考えています。そしてこれはネットがある現在、大人がみんなでネットで教科書を作ったりして努力していかなければならないことなのだと思います。

(数学力が危機だ危機だと騒ぐわりにでてくるコメンテータは教育関係者ばかりで数学者がでてこないことにげんなりする今日この頃)

Tuesday, December 07, 2004

「OECDの学力テストの結果から見て学力低下」ってなに?

今日の日経の夕刊に「日本、学力大幅に低下」ってでてましたけど本当なのでしょうか。
試しにOECDのサイト
http://www.oecd.org/document/5/0,2340,en_32252351_32236173_33917573_1_1_1_1,00.html

Download the text
http://www.oecd.org/dataoecd/58/41/33917867.pdf
のpdfで60ページ、ページ番号90ページ

Download the data tables in Excel
http://www.oecd.org/dataoecd/0/48/33995376.xls
のTable2.5c
を見たのですが

ここで載ってる数学応用力平均とか
1位の香港と日本が15点差ぐらいなのですがこのテスト実は標準偏差が各国とも100点ぐらいあるテストなのです(新聞では1行も触れてません)
。 
えーとつまり各人平均的に100点ぐらい真中の値(平均値)からはずれてるってことですね
標準偏差100点で2つの集団で20点違うっていうのをグラフにすると...
こんな感じ(図はあくまでイメージ図です)
diffrence_image2
黒の分布が香港で水色が日本

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

この図は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。


ってこれまず最初に出る疑問として相当大きなサンプル数でないと統計的に有意じゃ無い気がするのですが....。

というわけでチェックしてみたのですが平均値の標本誤差が日本4.0 香港4.5 になっているのでこんな感じになります。斜線部がそれぞれ98%の確率で平均値が取りうる値になります。(あくまでイメージ図です)
mean_var_differ_big

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

この図は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。


うーん残念ながらサンプル数が非常に大きいので統計的に有意である可能性が高く、香港と日本の順位が入れ替わる確率は低そうです(というわけで一つ目の疑問は解けました)。
標本誤差がでているけどサンプル数がでていないので僕の知識ではここまでなのですが...。
(きちんと統計学の勉強している人なら標本誤差から正確な答えがだせると思います。)

しかし、次にこのデータをみるかぎり各国とも得点の幅の平均(標準偏差)が100点前後もあるのに平均点の比較をすることになんか意味があるのかという疑問がでてきます。

そこで最初のPDF
http://www.oecd.org/dataoecd/58/41/33917867.pdf
のPDF 60ページ(ページ番号は90ページ)(必見!!)
を見るとますます平均値で各国間の比較をする意味が無いのではないかという疑問が強まってくるかと思います。

そこで資料をパラパラと見たところ、どうもこのテストは各国の学力比較でなく経済力と学力差が比例するとか、国によって女性の教育機会が著しく奪われているとか社会で教育の機会が階層化していないかといったことを調査するテストだったようです(はい、もちろん日本はGDPが高くて学力も高い国の筆頭です)。

ちなみにネットでは各紙こんな感じでした。
OECD:15歳の読解力低下が浮き彫り 処方せん見えず(毎日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20041207k0000e040032000c.html
日本の15歳は学力急降下 世界調査 文科省「首位レベルでない」(中日)
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20041207/eve_____sya_____007.shtml
学習時間足りない 日本の学力低下(産経)
http://www.sankei.co.jp/news/evening/08nat002.htm
高1学力、世界トップから脱落 数学6位 読解力14位 OECD調査(産経)
http://www.sankei.co.jp/news/evening/08iti001.htm
日本は数学6位、読解力14位に転落 OECD学力調査(朝日)
http://www.asahi.com/national/update/1207/011.html
OECD学力調査、日本は読解力が14位に低下(日経)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20041207AT1G0602O07122004.html

はい、疑問は解けました。数学力が足りなくて読解力が低下しているのはマスコミ自身であったようです。

このテストの全体の平均点と標準偏差から分かるのはどこの国も国内の学力差が大きくて大変なんだなーってことぐらいじゃないでしょうか。それよりpdfhttp://www.oecd.org/dataoecd/58/41/33917867.pdf
の66ページ、GDPと数学の成績の相関関係のほうがかなり面白いです。

おいアメリカ、おまえGDP表の中で2位なのに数学の成績悪すぎだぞ!!
とか
メキシコ!おまえの数学力の低さはもう経済力のなさだけじゃ説明できないだろ!!!
とか
韓国GDPの割にがんばりすぎ!
とか突っ込みどころ満載ですし。
あと優秀な数学者が出て来るイメージのある東欧各国が軒並低位だったりとかも非常に興味をそそられます。

こんな面白い統計がネットに転がってるんだから新聞もきちんとソースのアドレスまで載せて多面的な報道すればいいのにって思います。

えーと、最後にどなたか正確なサンプル数もしくは標準誤差から検定する方法を知っていましたらお教え下さい。それでは。

景気早くも後退?

353490_c3a5f155db
photo: andyket
http://www.flickr.com/photos/andreas/353490/

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。




内閣府の発表によると景気が10月時点で後退局面入りしていたとなる可能性は否定できないそうで。
http://www.asahi.com/business/update/1207/116.html
いったいいつ景気か回復していたのー?って感じなんですが。

写真はandyketさんのものです。この方はflicker の中に「 何とか防止」ってグループを作って主にコーンがある風景を撮影してる面白い方です。

Saturday, December 04, 2004

山手線

yamanoteline (creative commons license)


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。




日の丸風
yamanoteline-jpanese-flag

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。




ダウンロードしたい場合は画像をクリックしてflickrのサイトへ行きallsizes を選択し、好きなサイズの画像をダウンロードしてください。

なんとなく昔描いたのとか
クリエイティブコモンズにしてみる

いちおう犬
dog

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。




歩いてる犬...のつもり
walking dog

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。




みなさんもどうぞ。コメントはお気軽に。

Thursday, December 02, 2004

使用機材とかフィルム(銀塩)カメラの将来とか

今日はこのブログで使っている機材の紹介をしたいと思います。

なんといっても一番役に立っているのは一眼レフカメラのNikomart-EL
数年前実家の物置で発見しました。重いことと、シャッタースピードが1/1000までしかないことを除けばかなり使えると思っています。特に機動性が不要で照明不足なため早いシャッター速度が不要(1/125以下でしか使って無いような気が)な食べ物の写真の撮影には問題無しです。ただシャッター音がかっこ悪い上にバカでかい(ミラーアップしても全然効果なし!)ので人がいない時にお店の人の許可を得てから撮影しましょう。

レンズはMicro-NIKKOR 55mm f/3.5
近くまで寄って撮影できるマクロレンズです。安い(1万円ポッキリ)ので買ったようなもんですがけっこう気に入っています。Micro-NIKKORに関してはこの方このページがすごく詳しいです。

フィルムは適当に買ってきたISO400〜100のネガフィルム。リバーサルがいいとかいいますが手が出ませんし、スキャナーで取り込んでGIMPでいじってやれば関係ないだろってんで使ってます。

んで現像はダイソーの100円現像プリント無しでやってます。これ最高ですねデジカメ感覚でガシガシ撮れます。本来は同時プリントで利益をだすつもりなのでしょうが...。

最後に上でもちらっと出たスキャナーはEPSON GT-F500 っていうフラットヘッドスキャナつかってます。13000円ぐらいだったかな
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/f500/f5001.htm

スキャナニング時に埃が混じることはほぼ避けられませんがきちんとしたプリントは写真屋さんにネガと自分で色調整した見本を持っていけばいいのです。というわけで私の載せている写真にはしばしば埃が混じっています(笑)。


ここまで書くとだいたい全部でカメラは13000円もあれば買えるとして、後はレンズ10000円、スキャナ13000円、フィルム(200円)及び現像代(105円)が月10本撮って年3万6500円。でもそんなには撮らないので20000円ぐらいに見積もって56000円となりました。

ということで一眼レフ持ってブログ始めるには5万あればいいかなと思ってます(ってか100円現像オンリーでもフィルム、現像代の方が高くつきかねないのね俺の予算レベルでは...)

ただこの状況も持ってあと数年でしょう。100円現像は一部のダイソーではやめ始めているという話しも2chなんかでは聞きますし、ネガフィルムもすでに数年前に比べて一本100円での特売が減ってきています。おそらく工場の生産量の調整と在庫整理が既に終っていると思われます。ですから中古カメラのボディを買う時も20年後動かなくなるかもしれないからと妙に高値の機械式を買うのでなく電子シャッターの物を買った方がいいと思われます。

最後に、メジャーなDPE屋がフィルムを扱わなくなってフィルムの生産もほぼ停止してごく一部のラインナップしか残らなくなったときにおそらく機械式も含めて中古フィルムカメラの値段が暴落するでしょう。そしてその時がコレクションアイテムとして欲しかったカメラを買うチャンスかなーと思っています。

3D-CGなんかをやっていると光とは波と粒子の両方が含まれている奥深い物理現象だということが分かってきます(だから「3D-CGのバーチャルな世界と現実との見分けがつきにくくなっている」とか言ってるワイドショーのコメンテータにはムショウに腹がたちます。おまえこそ本当にリアルな世界がどのくらい複雑な物理現象に支配されているか分かっているのか、もうねアホかバカかと(藁))。
そんな訳で将来離散的なデジタルデータからのプリントに対し、フィルムの連続的な記録状態からもう一度光を使って印画紙に焼き付ける伝統的なプリントにはいい悪いは別として埋められない違いのような物が在るということが分かって来るのではないかと思っています。

そうなった時にひそかに愛蔵していた機械式フィルムカメラを使って写真を撮ってラボで独自のテクニックがふるえればなーと勝手に妄想する今日このごろです。

.